コース一覧

OJTトレーナーコースの新人です。

【eラーニング】
・がんばっているあなたに知ってほしいセルフ・コンパッションのすすめ

OJTトレーナーコースのラダー1です。

【eラーニング】
・プリセプターマインド~後輩とともに成長するための心構え~
・メンバーシップ・フォロワーシップ
・患者のきもちを知り、看護を考えるロールプレイ

OJTトレーナーコースのラダーⅡです。
※OJTラダーⅠ受講済みが条件です。

【eラーニング】
  • シミュレーションのいろはを学ぶ
  • はじめてのリフレクション~実践を新たなケアにつなげる~
  • みんなが笑顔になれるアサーションの基本
  • 困ったときにも役立つアサーションの実際

OJTトレーナーコースのラダーⅢです。
※OJTラダーⅡ受講済みが条件です。

【eラーニング】
  • これからのコーチング、ファシリテーション~基礎から実践のコツまで~
  • これからのティーチング~基礎から実践のコツまで

インストラクショナルデザイン(教授設計)について学んでいきます。

新人BLS研修前eラーニングです

2021年~脳アンギオのOJTを効率的・効果的・魅力的にするための研修前準備を目的としてます。

救急ラダーⅠ・Ⅱの自己研鑽等のディスカッションを行う場として設定してます。
ご活用下さい。

救急室新人看護師のための脳卒中患者の初療看護について学習していきます。
目標は以下のとおりです。

【到達目標】

①脳卒中スクランブルの一連の流れを理解することができる。
②脳卒中スクランブル対応で必要なMRI・CTの画像所見とその後の看護について理解することができる。
③事例を通して脳卒中スクランブル対応に必要な初療看護を推論できる。


脳卒中スクランブルチーム2025作成
Ⓛ小田Ns・早川Ns・浦川Ns・辻口Ns・薬師寺鈴Ns・讃岐Ns

藤崎が看護研究に関する支援を行います。

新人BLS実技前の自己学習です。

【コースの特徴】
ここでは、リーダーシップを発揮していくための学習法、フォロアーシップ、理想のリーダーシップについて学んでいきます。
看護師をしていく上でチームや委員会などのリーダーを任される時期が必ずきます。リーダーを任されてどのようにしていいか分からない方、今よりリーダシップを発揮したい方など、同じ境遇の受講者同士ディスカッションを行いながら進めていくコースです。

【対象】
今からリーダーをする看護師、委員会や病棟リーダーしている看護師、リーダーシップについて学びたい看護師

救急ラダーⅠ・Ⅱの自己研鑽等のディスカッションを行う場として設定してます。
ご活用下さい。

新人BLS実技前の自己学習です。

1・2年目の自己研鑽等のディスカッションを行う場として設定してます。
ご活用下さい。

ここでは、リーダーシップを発揮していくための学習法、フォロアーシップ、理想のリーダーシップについて学んでいきます。

看護師をしていく上でチームや委員会などのリーダーを任される時期が必ずきます。リーダーを任されてどのようにしていいか分からない方、今よりリーダシップをより発揮したい方など、同じ境遇の受講者同士ディスカッションを行いながら進めていくコースです。

この研修は心不全チームによる心不全看護についてのeラーニングです。

研修の目的は救急室を受診する心不全患者の初療看護が行えるようになることです。

心不全とは、疾患名ではなく様々な原因疾患により心臓のポンプ機能が低下する病態です。そのため、学習の範囲も広くなってしまいますが終了できるようにがんばりましょう。

2021年10月30日 心不全チーム一同

1・2年目の自己研鑽等のディスカッションを行う場として設定してます。
ご活用下さい。

研修の目的は、①胸痛の鑑別を行うことが出来るようになること②虚血性心疾患と大動脈解離の病態・看護を理解できること③実際に胸痛の患者対応の際、根拠を持って適切に対応できること、です。ここでは、その基礎知識を身につけてもらいます。知っている事もあると思いますが、資料を見ながら最低限必要な知識を習得してもらいその後テストを受けて基準を満たせば合格して次の学習項目に進んでいきます。最終的に事後テストを受けて合格出来れば、シミュレーション勉強会参加に必要な礎知識習得完了となります。


第一印象、一次評価、呼吸・循環・脳神経・腹部フィジカルアセスメント

JTASトリアージ勉強会

PCIに関する資料と動画、テストです。